
はじめに
こんにちは。
鳥取の大学からインターン生として参加したワダです。 現在、大学4年生です。
大学では、マルチエージェントシステムを電力ネットワークに応用する研究をしています。
インターンシップに参加した理由
今年に入ってプログラミングの勉強を少しずつ始めていた時期に, 大学で行われたisana.netの会社説明会兼ITセミナーにたまたま参加し, 4年生でも興味があればインターン歓迎ということだったので参加させていただきました。
今回のインターンシップでは, プログラミングを学びながら、 実際にIT業界で働くということについていろいろお話を聞けるのを期待して参加しました。
インターンシップでの課題
Spheroとmindwave mobileを使用して、2つの機能を持ったアプリケーションを制作しました。 ※isana.netではこういったガジェットを積極的に購入して体験しています!
その機能とは、
1. 集中度が高ければ高いほどSpheroの色が赤くなり、速さも速くなる。 2. 1分間アプリを起動したまま何もしなければSpheroが拗ねて、暴れだす。
なぜこの2つの課題になったのかと言うと、事前打ち合わせでやりたいことを提案した際に、
1. ペットのように、いじればいじるほどSpheroがこちらの命令を聞くようになる 2. 脳波を使って、念じればSpheroが動く
という2つのアプリを提案したのですが、 その課題はどちらも難しいけど、少し簡単にして組み合わせてやってみようということで、上の2つの課題に取り組みました。
図1. Spheroとmindwave mobileの接続画面
このアプリでは、Sphero, mindwave mobileをAndroidデバイスに接続して、2つを連携させて操作します。
操作方法について Spheroの操作は基本的に図2のようなAndroid端末に表示された十字キーで行います。 集中していないとSpheroは動きません。 集中すればするほどSpheroが赤くなり、速く動くようになります。
インターンシップを終えて
実際にインターンシップが始まる前に、事前打ち合わせとして何回かSkypeで打ち合わせをさせていただき、 勉強の方も少しながらしてはいたのですが、実際の開発となると、何から手をつけていいのかわからないという状況でした。
また、デバイスの使用方法の参考になるのは、SDKのリファレンスのみだったので、 デバイスを接続するというだけでかなり苦戦しました。
そんな中、メンターの方には、基本的な事項から丁寧に教えていただき、 そのおかげで順調に毎日のノルマを達成することができました。
また、開発以外にも毎日違う方にお昼ご飯に連れて行っていただき、 いろいろなお話を聞くことができました。 プログラミング以外のところでの学びもすごく多いインターンシップになりました。
4年生で、大学院に進学が決まっているにも関わらず快く受け入れていただき、 事前打ち合わせからすごく良くしていただき、isana.netの皆様には心から感謝しています。
ありがとうございました。
最後に
インターン生のワダさんの体験記をブログとして掲載させて頂きました。
isana.netでは積極的にインターンシップを受け入れ中です。
ご興味持った方はisana.netまでお問い合わせ下さい。 詳細・お問い合せはこちら
イサナドットネット全員でお待ちしております。
ワダさんは今後大学院に進学するそうですが、 2年後、就職活動を行う時にisana.netを思い出してくれると嬉しいです!
また東京に来ることがあればいつでも遊びに来てください!