こんにちは。 入社3年目でエンジニアをやっているK太郎です。
会社の制度を利用し、よくお弁当を注文しているのですが、 それを今回、 bot に仕切ってもらいました!
その制度というのは、
なんと、、、
なんと。。。
なんと!!!
一人800円まで、会社が夕食代を支給してくれる制度です!!!!
うれしすぎる。。。
一人暮らし
面倒臭がり
お金ない
この三拍子を兼ね揃えた僕にとってはありがたすぎる制度で もちろんヘビーユーザーです。
そして気になる対象となる店舗は、
・弁当屋さん全般
・コンビニエンスストア全般
・スーパーマーケット全般
とかなり広い!
購入して持って帰って来ることができれば、 どこで購入してもOKということでしょうか。
懐が深い!
余談ですが、夕食だけでなく朝食も同じように500円まで支給してくれる制度があります。 (もちろん、朝食制度もほぼ毎日利用しています。)
この最高の制度を利用して、 いつも近所の「◯◯ジン弁当さん」や「○○厨房さん」のお弁当をいただいています。

冷しゃぶ弁当 (夏季限定)
複数人が注文するときは個別に電話で注文したり取りに行ったりするのが面倒なので、 毎回じゃんけんをして、誰が注文して誰が取りに行くか決めていました。

負けた。。
ただ、しばらくやっていると 「食べる人をいちいち毎日募るのは手間。。」 「じゃんけんするのに集まるのも手間。。」 「じゃんけんで騒いでるのがうるせーー!って思っている人がいたらどうしよう。。。」 「・・・単なるくじ引きで決めてもいんじゃないか?」 と感じるようになり、 今ホットな bot に奉行してもらおうと思い立ちました!
bot 作り
弊社では、コミュニケーションツールとして Slack を採用しているので、 これに bot を利用することにしました。
Slack では API が用意されており、これを利用することで簡単に bot を作成することができます。 参考: https://api.slack.com/
身の回りのことを自分で手を動かながら気軽に改善できるのが、 エンジニアでよかったと一番実感する瞬間ですね!
bot がやっていることは単純で以下の通りです。 1. 時間になったらお弁当を食べたい人を bot が募る。 2. 15分後に、リアクションしてくれた人の中から、 ・電話注文する人 ・取りに行く人 をランダム (もちろん八百長なんて今の所していません) で指名する。
今回使用した API は、主に以下の2つです。 ・chat.postMessage (メッセージを投稿する) 参考: https://api.slack.com/methods/chat.postMessage ・reactions.get (リアクションしてくれたユーザー情報を取得する) 参考: https://api.slack.com/methods/reactions.get
あらかたの機能が揃っているので、簡単に組み込むことができました。 ありがたい!
弁当奉行
時間になると、弁当チャンネルに「弁当奉行」が出現します。
奉行のイメージ
※Slack におけるチャンネルとは、複数人がある目的のためにコミュニケーションする時に使う場所です。今回の弁当チャンネルは、お弁当屋さんのメニューの更新や食べたい人を募るために普段使用しています。

「弁当奉行」の指示通り、カニさんリアクションをします。

時間になると、しっかり奉行してくれます。

僕だけなので、この日は一人で注文して取りに行かなければなりませんでした。
複数人いるときは、こんな感じで指名してくれます。
ちなみに誰も反応してくれないと一丁前に残念がります。
終わりに
こんな「弁当奉行」ですが、 登場するとすぐにそれまでチャンネルに所属していた3人ほどが颯爽と退出してしまいました。 (なんでだ!)
とはいえ、これでじゃんけん大会の喧騒はなくなり、 前よりオフィスが平和になったのではないかと思っています。
この次はさらにグレードアップさせて、 何を注文するか聞くところから、実際に bot がお店に注文しちゃうところまでやってもらいたいと密かに思い巡らしています。
イサナドットネットで私たちと一緒に働いてみませんか?
エンジニアになって自分で色々作りたい! 朝食・夕食支給制度を堪能したい! こんな「弁当奉行」じゃ満足できない!
そんな方は、ぜひご応募ください。 お待ちしてます!
詳細・お問い合せはこちら